お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

30

Document Freedom Day 2016 Tokyo

ドキュメントの自由を保証するためオープンな標準について語り合いましょう。

Organizing : naru0ga

Hashtag :#DFD2016
Registration info

参加枠1

Free/Pay at the door

FCFS
13/20

Description

イベント画像のDocument FreedomのロゴはDFDの公式ページにてクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。 LibreOfficeロゴはThe Document Foundation Wikiのブランディングガイドラインのページにあります。 東京タワーとハートマークは「いらすとや」さんよりいただきました。

Document Freedom Day (以下DFD)とは

Document Freedom Dayとは、自由なドキュメントの流通をはかるため、オープンな標準の素晴らしさについて語り合う日です。毎年3月の最終水曜日に行われます。今年は3月30日です。

http://documentfreedom.org/

「ドキュメント」と名乗っていますが、文書だけでなく、音楽、アートワーク、写真、そして通信とすべての「デジタルデータの交換の自由」があることを喜びましょう、そしてそれを大事にしましょう、その大事さを周りに伝えましょう、というのがイベントの主旨だと理解しています。

現在、さまざまな社会活動に参加するには、デジタルなドキュメントを入手したり配布したり交換したりすることが不可欠です。したがって、ドキュメントの交換にいかなる制限をも受けないのは、社会の一員として活動するためにはとても大事なことなのです。

オープンな標準は、自由なデジタルデータの交換を保証してくれるもので、その大切さをあらためて感じる機会でもあります。ここでいうオープンな標準というのはJISとかISOとかIEEEとかRFCとかECMAとかW3Cとかそういうところで定義されてて、誰でも参照できるものですね。

私が普段からコミットしているLibreOfficeも、Open Document Format (ODF)というオープンな標準を採用しており、「オープンな標準に皆さんのドキュメントを移行することで、重要な知的財産であるドキュメントをベンダーフリーにし、自由に流通できるものにしましょう」という呼び掛けを行っております。

……とはいえ、「自由大好き!オープンバンザーイ!」ではなく、Twitterで情報交換したり、Instagramで写真をシェアしたり、Google Driveで文章を共同編集したり、そういう自分たちとどう「自由」「オープン」を折り合いをつけるか、年に一日だけでも、ちょっと考えてみたらどうでしょう? という日だと理解しております。

Document Freedom Day 2016 Tokyo について

LibreOfficeにかぎらず日常的に自由なソフトウェアを使い、文書を自由な位置に置きたいと考えている私としても、ドキュメントの自由というのは非常に大切だと思いますし、DFDは意義あるキャンペーンだと考えますので、ぜひこの主旨に賛同し、東京でもドキュメントの自由について考え、啓蒙する日を企画したく思いまして、当イベントを立てました。

注:本イベントは関東LibreOfficeオフラインミーティングの一つとして開催していますが、LibreOfficeとは直接は関係していません。LibreOffice以外の話も歓迎です。
ただし、LibreOfficeをサポートするNPOであるThe Document FoundationはDFDのスポンサーでもありますので、全く無関係というわけではありません。

会場確定しました!ビアバッシュ形式で開催します!

イベント詳細

基本的には飲食しながらの気軽なトーク大会です。その場で喋りたい内容を適当に申し出てしゃべってください(最初に欲しい時間を申告していただきます)。

時間割は:

  • 19:45- 開場
  • 20:00 乾杯
  • 20:00-20:10 オープニングトーク by @naru0ga
  • 20:00-21:45 トーク&飲食
  • 21:45-22:00 片付け、撤収

トークについて

「ドキュメントの自由」に関わる内容であればなんであっても構いません。以下あくまでも例。

  • ドキュメントの自由とオープンな標準の関係
  • ドキュメントの自由って本当に必要?
  • オープンガバメントとドキュメントの自由
  • 便利 vs. 自由
  • 文書交換の自由を担保する品質保証とは?

スライドはなくてもあってもよいです。フリーディスカッションや、何かのライブデモなども歓迎です。

(プロジェクターは利用可能ですが出力端子などは確認していません。追ってここに書きます)。

飲食について

飲食は申し込み人数を元に事前に準備します。お値段は一人あたり1500円程度で考えています(学生さんは無償にしたいです、カンパ歓迎)。持ち込みもウェルカムです。

会場について

(株)SHIFTのセミナールームを利用します。エレベータで11Fに上がり左手入り口を入り、そのさらに左手にある入り口です(看板を掲示します)。

公共エリアなので特に手続きなど不要で入っていただけます。途中入場・退場も自由です。ただし、セミナールーム以外の会議室への立ち入りはどはご遠慮ください。

終わりに

本家サイトや添付した資料をご一読いただけば分かる通り、本来DFDは「自由なドキュメントの素晴らしさや意義に感謝し、それをあまり意識していない層に伝える」イベントですので、そういう主体的な参加はもちろん、普段ドキュメントの自由といったことを意識していない方も誘ってきていただければ大変に嬉しいです。

よろしくお願いします!

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

honesthillfield

honesthillfield wrote a comment.

2016/03/30 19:40

前倒しで会場既に開場しております!

naru0ga

naru0ga published Document Freedom Day 2016 Tokyo.

03/14/2016 23:43

Document Freedom Day 2016 Tokyo を公開しました!

Group

Ended

2016/03/30(Wed)

19:45
22:00

Registration Period
2016/03/14(Mon) 23:43 〜
2016/03/30(Wed) 12:30

Location

株式会社SHIFT セミナールーム

東京都港区麻布台2-4-5 (メソニック39MTビル 11F)

Organizer

Attendees(13)

naru0ga

naru0ga

Document Freedom Day 2016 Tokyo に参加を申し込みました!

usk

usk

Document Freedom Day 2016 Tokyoに参加を申し込みました!

DMKO2001

DMKO2001

Document Freedom Day 2016 Tokyo に参加を申し込みました!

UHZ2003

UHZ2003

Document Freedom Day 2016 Tokyo に参加を申し込みました!

YNL2009

YNL2009

Document Freedom Day 2016 Tokyo に参加を申し込みました!

honesthillfield

honesthillfield

I joined Document Freedom Day 2016 Tokyo!

HiroshiOkuhara

HiroshiOkuhara

Document Freedom Day 2016 Tokyo に参加を申し込みました!

Hidemune TANAKA

Hidemune TANAKA

Document Freedom Day 2016 Tokyo に参加を申し込みました!

super92

super92

Document Freedom Day 2016 Tokyoに参加を申し込みました!

hatochan

hatochan

Document Freedom Day 2016 Tokyo に参加を申し込みました!

Attendees (13)

Canceled (2)