Registration info |
参加枠1 Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
- 18:45〜19:00 開場・開演準備
その前に来ていただくと幹事がついていない恐れがあります(^^;
なお後ほど書きますが遅刻早退お気楽にです。
受付というものはとくにしませんが、挨拶ぐらいはしていただけるとちょっと嬉しいですw - 19:00~19:05
関東LibreOffice勉強会構想 & ミニ宣伝 (by @naru0ga)
今後この会をどんな感じにしていきたいかを共有したあと、来年2月に予定されているイベントについてちょっと宣伝します。 - 19:05~19:20
LibreOffice の UI / ヘルプ翻訳システム Pootle の利用方法と変更点 (by @naru0ga)
いよいよバージョン 4.0 の翻訳が始まりました。それに伴い、翻訳システム Pootle も多くの改良が加わっています。
アカウントをお持ちでないかたは Pootle でできることは限られていますが、それでも使い方を知っておくことで、翻訳不具合のレポートなどがやりやすくなるでしょう。これを期に LibreOffice の翻訳に挑戦してみてはいかがでしょうか? - 19:20~19:30
日本版 ODF PlugFest の意義と方法 (by @naru0ga)
LibreOffice の標準文書形式 Open Document Format (ODF) は国際的に認められた標準文書フォーマットです。おかげで、古い OpenOffice.org で作成した文書も最新の LibreOffice で読み書きできるわけです。ODF を読み書きできるソフトウェアとしては、LibreOffice 以外に Apache OpenOffice、Calligra (元 KOffice)、Abiword、Gnumeric、そして MS Office 2013 (Preview) などがあります。
しかしそうはいっても標準の解釈の違いがあり、すべてのソフト間で問題なく文書の交換ができるとは限りません。それを確認するのが PlugFest です。
我々が用いている日本の文書では、多数の罫線種、縦書き、ルビなどが用いられており、これらの正しさは日本コミュニティでしか確認できません。LibreOffice に限らずいろんなアプリを持ち寄り、いろんな環境でいろんな文書をテストしましょう! - 19:30 忘年会最終締め切り
あらかじめ表明はしてなかったけどやっぱり行きたくなった!という人が参加するラストチャンスです。このときの人数で店の予約入れます。 - 19:30〜21:00 ハンズオン (もくもく会)
時間が来るまでゆるゆると作業しましょう。
なお、基本は翻訳か ODF PlugFest かのいずれかをやっていただくことを考えていますが、それ以外でも LibreOffice に関わることならやっていただいても構いません。
- 会場は出入り自由と聞いていますが、なにかトラブルがあったら Twitter で #LibOKanto 付けてつぶやいていただくか、最悪は 090-6169-4703 (@naru0ga の携帯番号) に電話ください。
- そういう意味で遅刻早退は特にお断りしません。
- 「参加表明してないけど、時間が空いたし、近くだし、寄ってみようかな」という方も拒みませんが、会場のサイズは有限なので、参加表明をしていただいてから来ていただいたほうが確実ではあります。
- 会場内での写真撮影は特に禁止するものではありませんが、@naru0ga を除く他の参加者を特定できるような写真を撮るような場合、かならず許可を得るようにしてください。主催側は一律に参加者の皆さんの意志を担保するようなことはしません。